中国語話者における〈起点〉を表す格助詞「を」と「から」の選択について

来源 :日语教育与日本学研究 | 被引量 : 0次 | 上传用户:joyuan100
下载到本地 , 更方便阅读
声明 : 本文档内容版权归属内容提供方 , 如果您对本文有版权争议 , 可与客服联系进行内容授权或下架
论文部分内容阅读
1はじめに筆者のところには毎年80~100人ほどの中国語を母語とする日本語学習者(以下、「中国語話者」と呼ぶ)から研究生になりたいとのメールが来る。そのうちの3割ぐらいは例(1)のように「大学を卒業した」を「*大学から卒業した」と書いてくる。(1)私は中国の○○大学(*から→を)卒業した○○と申します。みな日本語能力試験N1合格レベル以上の高い日本語能力を持っているにもかかわらず、意 1 は じ め に The author of Japanese language learners (hereinafter, “Chinese language speakers” and call ぶ) か ら graduate and graduate with 80 ~ 100 people ほ ど の Chinese を を mother language and を ru.そ の う ち の 3 ぐ ぐ ら い wa Example (1) の よ う に “University を 卒 業 し ta” を 「* University か ら 卒業 し ta」 と 書 い て く ru. (1) Private は 中国 の ○○ 大学 (* か ら → を) Graduated し た ○○ と 申 し ま su.み な Japanese Language Proficiency Test 験 N1 Qualified レ ベ Hikaru い い い い に も か か わ わ ず
其他文献
国际社会普遍认为,老龄问题包括不可分割的两个方面:一是人口老龄化所带来的社会经济影响,简称“发展问题”;二是越来越多的老年人能否享受到体面有尊严、需求有保障的生活,他们不同层面的需求能不能得到家庭和社会的支持,简称“人道主义问题”。  中国的人口老龄化模式不同于西方,这与中国的人口政策、生育率下降和迅疾的人口转变关系密切。人口老龄化对现有体制来说,就是需要赡养的人群无论其比例还是规模都扩大了。体制