柳田国男における一国民俗学及び常民概念について

来源 :世界家苑·学术 | 被引量 : 0次 | 上传用户:newio
下载到本地 , 更方便阅读
声明 : 本文档内容版权归属内容提供方 , 如果您对本文有版权争议 , 可与客服联系进行内容授权或下架
论文部分内容阅读
  一、民俗学とは何か
  民俗とは、もと民間習俗の意である。民俗学は、風俗や習慣、伝説、民話、歌謡、生活用具、家屋など古くから民間で伝承されてきた有形、無形の民俗資料をもとに、人間の営みの中で伝承されてきた現象の歴史的変遷を明らかにし、それを通じて現在の生活文化を総体的に説明しようとする学問である。
  日本の民俗学は、ヨーロッパ特にイギリスのケンブリッジ学派の強い影響をうけ、柳田国男や折口信夫によって近代科学として完成された。また、常民の生活と文化を指す学術用語にまで高めたのは、柳田国男の切り拓いた日本民俗学の功績である。柳田国男の献身の考究、組織によって、土俗学と呼ばれた舶来の学問は、日本の民衆生活の科学となった。近世以来の国学の影響も強い柳田学は、日本民俗学の源泉でありながら、日本民俗学一般ともややずれる性格を持っている。その辺りに、晩年問題化した、社会学とも、文化人類学とも合体できない特質がある。
  二、一国民俗学としての日本民俗学
  1.一国民俗学以前
  柳田国男がヨーロッパの民族学や民俗学の書物を読むのはずっと昔のことである。「定本年譜」によると、1912年4月に彼はフレーザーの『金枝篇』五冊を陶酔するような気持ちで読み、詳細な書き込みまでしていた。その時、彼は『農政学』(1904)や『農業政策学』(1909)のほかに、私家版の『後狩詞記』(1909)や『遠野物語』(1910)を出版していたが、ヨーロッパの学問の動向に強い関心を寄せていたらしい。
  1913年3月、柳田は雑誌『郷土研究』を創刊して一国民俗学の基礎を固めることに着手
  した。そして、1919年になると、彼は民族誌関係の書物を読み始め、5月に「フレーザーの『旧訳民習論』を購入とある。1925年に雑誌『民族』を創刊するまでの12年の間に、ヨーロッパの人類諸科学の書物をたくさん購入し、その成果を吸収しようということに努めていた。このようにして、柳田は19世紀の進化主義人類学或いはその影響にあった民俗学から理論的基礎を学んだことは明らかである。
  2.一国民俗学の視点と方法
  初期柳田国男の歴史観は橫の地域差が簡単に縦の歴史になるということではないと主張しているのである。地域にはそれぞれの歴史があり、それぞれの村落には個性があると考えていた。
  それに対し、確立期とでもいうべき1930年代前後の柳田の理解は、日本列島内であれば、どこでも同じ歩みをするのであり、したがって、地域差は一つの歴史的過程を示している。地域差は時間差であり、「所変われば品変わる」という土地による生活の相違を比較することにより、変遷が明らかになり、歴史は再構成できると考えた。このことは、周圏論の理解にはっきりと表出されていた。このように見れば、初期と確立期の観点はかなり変わっていた。
  また、柳田は十九世紀の進化主義人類学は人類がすべて同じ歴史過程を歩むということに懐疑を抱いた。彼は様々な民族を一つにして安易に人類の歴史を説くことには批判的であった。柳田の観点は民俗学が一国民俗学としてまず成立すべきであり、日本の民俗学は日本で比較すべきである。それを日本に限定して行うことはゴムから学んだことであった。柳田の一国民俗学は、既成の文献史学への反仮定を特色の一つとしている。一国民俗学を構想していた時、柳田は文献史学を見ないで、「残存文化」としてのフォ-クロアに注目していた。日本の民俗を日本以外の民俗と結びつけて解釈したり、世界的な分布から解釈することはしなかった。あくまでも一国民俗学としての確立に努力し、禁欲的であった。しかし、それで完結することを柳田は考えていなかったことに注意しなければならない。
  つまり、柳田国男が一国民俗学の研究視点は「自国民同種族の自己省察」あるいは「自ら知るための学問」ということである。そして、柳田は自分の国の「平民の歴史」もしくは「常民大衆の歴史」を明らかにすることができると確信していた。柳田国男が「一国民俗学」という学問領域を創出していたうちに、イギリスのタイラーやゴム、フランスのセビヨやウァン.ジェネップの影響が受けられたが、その理念は、ドイツ民俗学と相通じるものがかなりある。それらの影響から批判的に学んだ結果は日本民俗学の方法として提出された。地域差に歴史を発見することを学び、それを人類規模で行う問題性を批判することで、柳田の理論は形成されたと言える。
  最後に、柳田国男の一国民俗学は、単なる一国完結型の自文化研究を目的とした学問領域ではない。そこには、「自国民同種族の自己省察」を理念とする文化ナショナリズムが底流し、その延長に世界民俗学が構想されている。
  三、常民概念
  柳田国男は自ら日本民俗学を「常民の歴史」と言った。したがって、また民俗学が明らかにする歴史はこの常民の歴史ということになる。常民は民俗の担い手であり、民俗伝承を保持している人々を指す民俗学用語である。
  以下の二つの意味が現在では主に使われている。
  1.上層の人々や下層ともされる人々に対する一般階層の人々。庶民や大衆の意味に近い。貴族や武士などの上層の人々や時には下層ともされたある種の職業人(学者によってはこれを「非常民」と呼ぶ)とは異なる、大部分の人々を意味する。
  2.伝承文化をもつ人々。上下の階層に関わらず、民俗伝承を保持する人々をさす。「文化概念としての常民」と言われる。天皇やインテリ階級なども含まれる。
  1.常民概念の変化過程
  1.1明治末から大正初年、山民(イタカ,サンカ,マタギ,山人)との区別
  常民は「庶民」の意味に近いが、様々な定義がある。この言葉を最初に使用した柳田国男は、明確な定義を示したことはなかった。   1911年(明治44年)『イタカ』と『サンカ』の中に、常民が使用されている。そこでは普通人と常民同義語のように使われ、サンカと区別されている。サンカとは村里に定住せずに山中や河原などで野営しながら漂泊の生活を送っていたとされる人々である。このような人々は常民ではない。マタギとは東北地方の山間に居住する古い伝統を持った狩人の群である。彼らは、常民の生活拠点と違って、生活のあり方も違う。生業としてはいずれも非農耕民であって、山野に依拠し漂泊移動する非農耕民が常民と区別される非常民である。山人とは山に住む人或いはきこりなど、山に働く人である。「山人考」の中に、里に住む常民と山にいる山人を区別する。元来は「山人」に対する「里人」を意味していた。初期研究において村などに定住せず山々を巡り歩いた山人を研究していたが、彼ら山人に対して一般の町村に住む人々を指す意味で「常民」を使用した。つまり、常民は平野部の定住農耕民であり、非常民は山間部の漂泊移動する非農耕民である。このようにして、常民と非常民は空間的に明確に区別されるものであった。
  この空間概念としての常民ということは、歴史どこでも同じ歩みをするのではないことを主張することになる。非常民は自分の独自の歴史があり、常民にも独自の歴史がある。それは1910年代の柳田の常民観である、これはちょうど初期の柳田の歴史観と重なり合う。即ち、地域差が時間差として縦に置き換えられるものではないということである。また、1910年代の常民の使用頻度はそれほど多くない。なぜかというと、当時柳田の関心の対象は常民ではなく、常民と区別された人々からである。
  1.2昭和初年以降、常民概念の変化
  『郷土生活の研究法』刊行されたのが1935年であるから、この時ちょうど柳田国男の民俗学の確立期のものである。常民とは農村社会に存在するすべての人を言うのではなく、「極普通の百姓」という「住民の大部分」ではあるが、村のオモダチ層は除かれ、また村に居住する非農業の人々も含まれないというものであった。それは近世的な秩序のもとでの本百姓に該当する存在であった。したがって、民俗学が明らかにできる歴史的世界は近世以降のものということになる。
  だから、1935年の常民の認識は1910年のと比べて、もっと深く、詳しくなった。なぜ常民の概念を変化したか、柳田自身の認識の変化に大きく関係しているからであると思われる。初期と確立期に、柳田国男はそれぞれの歴史観を持っている。違う歴史観の指導のもとに、物事に対しての認識は必ず違う。
  1930年代に入ると急激に平民という言葉は姿を消し、それに代わり、常民が頻繁に登場する。それは1934年にピークとなる。なぜそうなったのか、神島二郎は「ファシズム時代に平民を用いることに危険を感じて避けたこととみなしている。」と言った。伊藤賢治は「こうした転換は、おそらく非凡な政治感覚をもった柳田の、ごく自然な対応であったのではあるまいか」と言った。この時ちょうど柳田の民俗学の確立期に対応している。そして、この時柳田の研究視点も変化した。この視点は非常民から常民へと研究対象の担い手が移ったことである。
  2.常民概念の使用範囲の拡大
  『民間伝承論』と『郷土生活の研究法』の中でインテリもまた民俗の担い手になることは記されている。即ち、同じの人が時と場合によっては民俗の担い手なったりならなかったりすることができる。常民が民俗を伝承する主体として理解するので、そのようなインテリ(有
  識者)は当然常民の範疇に含まれることになる。また、常民と天皇の間には共通の慣習があ
  るから、天皇も常民とみなされることもできる。このようにして、常民は農村居住者の中核的
  部分を示す言葉から拡大され、農民も天皇も常民と言うことになった。それは、結局日本人すべてということになる。
  1940年代に入るころから、常民の使用頻度は急速に低下し、國民という語は、1941年から一1945年にかけてもっと多用されていた。その時、日本が「日中戦争」を経て第二次世界戦争に突入敗戦を迎えていた。
  つまり、前にまとめてきたように柳田国男における常民は、大きく三つの段階を示して意味が変化した。漂泊移動の人々に対して定住農耕民を指し示すものとしての常民、民俗の担い手としての農村居住者ごく普通の農民を指す常民、そして天皇も含んだすべての日本人が時と場合によって示すことになる常民というものである。
  参考文献
  [1]福田アジオ 『柳田国男の民俗学』 吉田弘文館
  [2]鳥越皓之 『民俗学を学ぶ人のために』 世界思想社
  [3]谷川健一 池田彌三郎 『柳田国男と折口信夫』 岩波書店
  [4]柳田国男 『青年と学問』 岩波書店
  [5]谷川健一 『民俗の思想』 岩波書店
  作者简介
  杨雪(1983.10—),女,汉族,吉林长春人,讲师,硕士,主要从事日语语言文学研究
  (作者单位:大连交通大学外国语学院日语系)
其他文献
摘 要:中国的书画创作也应遵循这一原则,先学习各家所长,在熟练的基础上,逐步做到“融会贯通”,最后形成自身的艺术风格。也只有这样,才能在继承中创新,而这样的创新才会有底气、内涵和生命力。  关键词:传承;创新;外师造化;中得心源;文人画  书画创作的传承与创新关系是一个历久弥新的话题,在二者之间存在著各种观点与论争。近几年,作者研究了书画家刘炳清先生的作品,对其雅致、清新的风格以及飘逸洒脱的文人画
期刊
摘 要:《红楼梦》的译本多样,以杨、霍译本最为著名,从二人英译翻译策略的选择可知,策略选择并不是固定不变的。无论选择什么策略,都会受到译者的文化功底、读者的接受预想以及文化的不对等程度等因素的影响。译者在翻译过程中受这些因素影响是不可避免的,但是应当始终坚持文学翻译整体性把握的基本翻译理念。  关键词:红楼梦;文学翻译;整体把握  引言  文学名著要想成为世界文学的家族成员,就必须通过翻译。文学翻
期刊
摘 要:互联网技术的广泛应用以及经济社会的快速发展都刺激了网络金融行业的诞生与发展,而网络金融也因快速、便捷等优势逐渐得到人们的认可与信赖,在促进金融领域持续发展方面发挥了重要作用。然而,网络金融在为金融领域注入新的活力和动力的同时,也增加了金融领域出现金融风险的几率。本文通过分析传统金融和网络金融的核心内容,全面细致的分析网络金融对互联网金融产生的影响,从而提出针对性的措施和建议来为金融行业的平
期刊
摘 要:在房屋建筑施工的过程中,地基施工是重中之重。做好地基施工对保证房屋建筑的质量,提升房屋的建筑性能起到关键的作用。为此,本文对房屋建筑施工工程中的地基处理技术作分析,以供参考。  关键词:房屋建筑;地基处理技术;分析  1房屋建筑施工工程中的地基处理技术要点  1.1 优化绘制施工地基的图纸  施工图纸是所有施工项目顺利开展的前提条件,同时也是设计人员与施工人员进行沟通的良好保障。通过施工图
期刊
摘 要:本次社会调查的内容是社会公众对醉驾入罪的认知和态度,通过对调查结果进行分析,寻找醉酒驾车频发的原因,即社会公众对于相关常识性问题了解较少、社会公众对醉酒驾车的危害性的认识不足、社会公众普遍存在侥幸心理,过于自信即使醉酒驾车也不会发生交通事故,进而提出应该不断完善立法,在认定醉酒驾车这一行为时,考虑行为人的特点,结合具体情节,客观地定罪量刑的观点。  关键词:社会公众;醉酒驾车  醉酒驾车作
期刊
摘 要:改革开放以来,公路交通的重要性越来越受到人们的重视。“要想富,先修路”已经成为人们的共识。在实际的生活中,公路运输成为我国经济发展的重要命脉,特别是进入二十一世纪后,随着现代信息技术的发展,在物联网工程的建设中,公路交通发挥着其他运输方式无法替代的重要作用。但当前,我国在公路运输经济管理方面存在着较为严重的问题,在市场经济体制下,如何做好公路运输经济管理,就成为当前我国公路运输管理中的重要
期刊
摘 要:深基坑支护是保障高层建筑工程深基坑施工安全与稳定的关键。因此,本文结合某高层建筑工程项目对复合土钉墙支护技术进行论述,拟实现深基坑施工的可靠性和稳定性。  关键词:高层建筑;深基坑支护;施工技术  1、项目概况  某项目有地下两层、地上二十层,建筑面积44297m2。本工程为桩承台筏板式基础,基坑开挖深度达10.45m,为深基坑施工,且工程场地狭小,基坑侧壁的安全对周边建筑及环境影响较大,
期刊
摘 要:互联网技术与传统金融行业的融合是互联网金融行业诞生的基础和前提条件,而互联网金融行业的快速发展在拓宽金融信息获取途径和提高金融服务水平的同时,也增加了金融风险发生的几率,因此,加强互联网金融行业的监督管理力度是刻不容缓的。本文通过介绍加强互联网金融监督管理力度的重要性和必要性,总结当前互联网金融行业发展过程中出现的各种急需解决的难题,提出切实可行的措施来净化互联网金融行业发展的外部环境。 
期刊
摘 要:边坡支护技术能够更好的保障土木工程项目施工的安全进行,能够更好地将自然环境对边坡的负面影响降到最低。在进行边坡支护工程施工时,需要将土木工程可能的影响因素都全面考虑在内,以此来提升边坡支护的应用水平。土木工程是一项复杂综合性工程,作为最基础的部分,要想更好的获得土木工程的建設效益,必须从边坡支护开始,保障边坡结构稳定,改善施工环境,有着重要的意义。  关键词:土木工程;边坡支护技术;应用 
期刊
摘 要:高层建筑外墙渗漏不仅仅影响到整个项目房屋的建外观,并且还直接危及到居民的财产安全和生命安全。因此,本文分析了建筑工程施工中外墙渗透产生的原因,探讨了高层建筑外墙防渗漏施工技术的应用,以供参考。  关键词:高层建筑;外墙;防渗漏  1高层建筑施工中外墙渗漏产生的原因  1.1建筑施工的不规范  在进行施工时,一旦发生施工人员沒有深刻理解施工概念和施工制度,并且在施工的过程中存有很多施工漏洞,
期刊