论文部分内容阅读
摘要:和歌は日本の古典文学史に置いて、重用な地位を占めている。特に、平安朝に入って、『古今集』、『源氏物語』などの誕生によって、「みやび」の文学観が形成し、和歌には規範が形成してきた。この規範は長い間、日本人特に文人に美を表現する手本を提供しつつあると共に、彼らの創作性をも縛り付いていた。結局として、感覚の近い、同風の和歌群が現れた。それは王朝人の王朝和歌である。小論は王朝和歌の例を以て、和歌に詠まれた景(自然)、情と人間像を分析し、王朝歌人の心を理解しようとするものである。
关键词:王朝和歌;景(自然);情;人間像
平安時代はよく貴族の時代と呼ばれ、また、文学ジャンルから言うと、和歌や物語の時代とよく言われている。その時代の歌人は自然や季節に対し、鋭い感受を持って、お互いによく感じの近い和歌を詠んだ。それらの歌の中の自然は歌人達の生きていた環境として、身外のものではなく、生活にしみ込んで、歌人の心と融合し、一体となった存在である。
一、 王朝和歌の景
上にも言ったように、王朝人にとって、自然は外的な第二の自我であり、「我」を除いては成立できない存在である。和歌の中に、自然と自我の融合を表現する歌は雑多に多い。一言で言うと自然は王朝人の心である。『古今和歌集』の仮名序にも「やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。」と書いてある。歌人は耳、目、鼻、肌のすべてを動かし、自分の感覚に従って、和歌を詠んでいた。
1.約束の自然
「花に鶯、鹿に紅葉」という縁起のいい組み合わせは今でも日本に人気がある。その源は王朝和歌に隠れている。
1)梅が枝に来居るうぐいす春かけども、いまだ雪は降りつつ
(古今集、春上、読み人知らず)
2)「春来ぬ」と人は言へども、鶯の鳴かぬ限りは、あらじとぞ思ふ。
(古今集、春上、壬生忠岑)
3)春立つといふばかりにや、み吉野の山もかすみて、今朝はみゆらむ
(拾遺集、春、壬生忠岑)
いずれも春の歌であるが、春の絢爛多彩に目を引いて詠んだ歌ではない。春が来たという先行意識に引かれ、自然を認識する歌である。つまり、長くも春を期待しているのでほんの少し春の気息があったら、もうどきどきして、春の証拠(鶯、霞、梅)を探すようになった。自然現象より王朝人の認めた物事が春の到来を物語ったのである。
4)いつのまにさ月きぬらんあしひきの山郭今ぞ鳴くなる。
(古今集、夏、読み人知らず)
5)夏の夜の臥すかとすれば、ほととぎす鳴くひと声に明くるしののめ
(古今集、夏、紀貫之)
不如帰が鳴くともう五月が来たと分かる。逆に、夏というと、すぐ不如帰を連想するようになったのは王朝人の規則である。『古今集』の夏の部は総歌数三十四首のうち、二十七首まで不如帰を題とする歌である。
6)秋来ぬと目にはさやかにみえねども、風の音にぞおどろかれぬる。
(古今集、秋上、藤原敏行)
7)見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり。
(古今集、秋下、紀貫之)
8)緑なるひとつくさとぞ春は見し。秋はいろいろの花にぞありける。
(古今集、秋上、読み人知らず)
蒸し暑い夏の中に秋を首長く期待する心は爽やかな風の音にまず満足した。後に、秋の七草、紅葉盛りの派手な色彩に富んだ野山の景色はいかに人の目を養っているだろう。春秋の争いは昔から文人の愛読する課題であるが⑧番の歌もそういう思想を反映している。この時の秋はまだ空高くすがすがしい季節であるが、後に心の変化に応じて、心象風景のし元で、秋は悲しく、寂しく、「ものづくし」の季節になった。
9)雪降れば木ごとに花ぞなきにける。いづれを梅とわきて折らまし
(古今集、冬、紀友則)
10)龍田川錦織りかく。神無月時雨のあめをたてぬきにして
(古今集、冬、読み人知らず)
冬になると、雪を詠むのは言うまでもないが、激しくもない、時々木の葉に音を立てた時雨も冬の静寂で清冽した雰囲気が盛り上がってくる。
以上のように、王朝和歌では、四季折々の景色は場や時によって実景に触れて発するものではなく、決まった風景に代表され、決まった形で詠まれる約束の四季である。
2.情景融合の自然
四季に対する感受は約束となった原因は王朝歌人は目で自然を見るのでなく、心で自然を感じるためである。そこで、自然対象に自分の心象風景を加え、純叙景的な和歌が少ないのである。一方、和歌に描かれる風景が「何かが絡み付いている。たまに、純粋の自然描写の歌を作っても、何か解決のないものが残っている。」1ような感じがする。この解決のないものは単なる叙景和歌とみたら、その叙景はどうやら漠然で何の感覚もないように感じる。が、作者の感情から賞味して始めて体得できる和歌となる。
11)花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに
(古今集、春下、小野小町)
「長雨に打たれて、色のあせる桜を見て、眺めて、物思いに容色が衰えてしまったな」と感慨を発した。景色の写生より景を借りて自己の感傷を表すことが中心である。これを読んで、頭に浮かぶのは長雨の春の日の景色ではなく、窓に寄って「人比黄花瘦」の哀婉な女の姿であろう。
12)山里は秋こそことにわびしけれ。鹿の鳴く音に目を覚ましつつ
(古今集、秋上、壬生忠岑)
秋の風情として、鹿に紅葉はよく詠まれる。しかし、ここで単なる秋の描写ではない。「秋の夜、一人寝しているうちに鹿の鳴き声に目が覚めた。」と解読すると、がっかりして、気分洩れになるだろう。が、この時代の人は秋の鹿の鳴き声を妻呼びの哀調の声と見なしていた。鹿の鳴き声に恋愛で淋しくて禁じえない人間の哀嘆が重なっている。、秋の歌には時の過ぎ行くと共に、あの人に嫌われ、飽きが来るという失恋の歌がよく詠まれていた。
以上で、自然は情の関与を通して立脚点が見つかり、人に同感を覚えさせる。こういう歌は「自然描写として説くと、感情が残り、叙情歌として説く場合には、自然描写が残るのである。」こんな歌は「情景混淆の表現では憂鬱になって来たのである。」2他に
13)山里は冬ぞ淋しさ優りける。人目も草もかれぬと思へば
(古今集、冬、源宇于)
14)かたしきの袖の氷もむすぼほれとけて寝ぬ夜の夢ぞ短き
(新古今集、冬、藤原良経)
15)名に愛でて折れるばかりぞ。女郎花。われ堕ちにきと人に語るな
(古今集、秋上、僧正遍昭)
草木の枯れる冬の風景が人の訪れの「離る」人間関係、袖の氷によっての寒さが失恋によっての心の冷えさ、女郎花が女性への連想、とかけて情景一体の歌がいっぱいである。
3.「絞り」と「発散」の両立
王朝和歌の情景一体は後世人の心を豊かにしたと同時に王朝歌人の生活範囲の狭さはまた歌の景を制限した。「王朝の季節感、自然観といっても、それは山城の京を中心とするごく狭い地域で生まれたものだということである。…………自分たちの住んでいる世界以外に日本の国土がどれだけの広がりを持ち変化を持っているかを都の人々は考えてみようとしなかった」3。貴族の女性は野に出て山川草木の自然を抱くどころか、男の前に顔を出すことさえもできない閉鎖で深窓の生活をしていた。男性は昼に天皇に仕え、夜に宴を設けて庭の景色を見ながら和歌を詠んで争うことが多かった。限られた景色に面して限りのない和歌を詠むには一つの物に注目し、深くまでその感覚を掘り出さなければならない。それで、王朝和歌の叙景は回りの物を絞って、一つの焦点としたものが多い。
16)はちす葉のにごりにしまぬ心もてなにかは露をたまとあざむく
(古今集、夏、遍昭)
熱い夏には涼しい池やみずみずしい緑のはちす葉を愛するのは普通のことであるが、歌人はそれを無視し、風に吹かれたらすぐ消えてゆく露を中心に、詠んだ。画面は池→はちす→葉→露へと次第に縮めて最後に一点となった。
17)春がすみ立つを見すててゆく雁は花なき里に住みやならへる
(古今集、春、伊勢)
春は万物発する晴れの季節である。この時分、上へ伸びる気持ち、旺盛な生命力を賛美するのは人の春にを表現する通例であろう。春を見捨てて一羽の「帰る雁」に注目していたのは「桜なき春の心」と似た感じである。
18)夕月夜しほ満ちくらし難波江の蘆の若葉をこゆる白波
(新古今集、春上、藤原秀能)
月の下の難波江は潮が満ちてくる。作者はその上がったり、下がったりし、人の胸に衝撃を与える荒い波に注目せず、水に浸る蘆の若葉を次第に越えてゆく波の小さな動きを興味深く描いた。視野はまた大から小になった。
しかし、王朝和歌は上記の「絞り」の逆に独自な「発散」表現もある。
19)冬ながら空より花のちりくるは雲のあなたは春にやあるらむ
(古今集、冬、清原深養父)
春秋を賛美する王朝人は雪に冬のわずかな風情を発見した。雪の降りつつ空のあなたは春があるかなという新鮮な発想で、二重の空間性が営造され、現地から視野が一躍して拡大された。
20)宿りして春の山辺に寝たる夜は夢のうちにも花ぞ散りける
(古今集、春下、紀貫之)
「夢のうちにも花がさらさらと散ってくる」という場面は、身近だけでなく、身の回り乃至すべての空間は一面白い世界になったと感じさせる。現実の世界から夢の世界へと視野が広がった。これと似た歌はまた
21)春の夜のやみはあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる
(古今集、春上、凡河内躬恒)
がある。視覚を避けて、臭覚によって真っ黒の闇に漂った香り、花の海に居た歌人。これは光のように、一点から発散し、どんどん四面へ広がってゆき、そのうちに、もう限界が見えなくなったのである。
王朝和歌は上記のような広い場面も作ってきたが、それは広さが備えても強さが感じられない。漢詩のある一発感と衝撃感がないが、切りたくても切り放せない綿々たる柔和感がある。しかもその柔和感は空気のように人を包み込んでいるのである。
二、 和歌の中の情と人間像
自然は「心」の自然となれるのは情が景を左右するためである。情が感じられるならそこには必ずある人間像が存在するわけである。王朝和歌にも必ずある人間像、ある類の情があるはずである。
1、「恋」を中心とする共有の情
王朝和歌に表現される情は二つの特徴がある。一つは共有性。もう一つは「恋」が中心であること。
22)月見ればちぢにものこそかなしけわれが身一つの秋にはあらねど
(古今集、秋上、大江千里)
23)秋の夜の明くるも知らず鳴く虫はわがごとものやかなしかるらむ
(古今集、秋上、藤原敏行)
24)木のまより漏りくる月のかげ見れば人に悲しく感じさせる
(古今集、秋上、読み人知らず)
いずれも、秋の夜、月を見て、人に悲しく感じさせる「悲秋」の歌である。「約束」の自然と同じように、約束の情になった。この時代の人にとって、「秋が悲しいものだと感じることの出来るのは歌人としての資格だと思っていた。秋の寂しさ、悲しさの分からぬものは文学者でないと恥じていたのです。」4秋への感受と同じように一つのものに同じ感情を持つのは共有性の表現である。
そして、和歌の情といったら、「恋」とも言える。「恋」は『古今集』で全歌数の三分の一まで占めている。また、四季の歌も、表面で景色を描写しているが実は「恋」を表現する歌は多かった。友情や親子の情を詠むのは非常に少なかった。これは中国の詩と大きな違いの一つである。しかも、その「恋」の大部分は相手への賛美や幸せの喜びなどを表現するものではなく、寝にも入れないほど相手を思っているが全然返事が来ない失恋の歌、哀婉な歌である。
25)今はとて君がかれなば我がやどの花をばひとり見てやしのばん
(古今集、恋、読み人知らず)
26)偽りのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからまし
(古今集、恋、読み人知らず)
27)かずかずに思ひ思はず問いがたみ身を知る雨は降りぞまされる
(古今集、恋、在原業平朝臣)
このころの歌人の文学観は恋愛とはほとんど距離がない。短歌すなわち恋と思われる傾きを生じた。歌のテーマは恋にあり、歌の基調は恋に立っていると言える。
2、朦朧たる人間像
和歌は歌人の創作として、中には必ず歌人の姿が残っている。和歌を読んで、歌人はどういう気持ちでどんな場において、それを読んだのか、つまり歌人の人間像が見えるのは作者と読者の交流の重要な形である。
「翅は群を得たるに似たり浦に栖む鶴心は興に乗るべし船に棹さす人」
これは村上天皇の「池上初雪」と題する詩の句である。これを読んで、池に立って、白い雪を見ながら服に雪が降り積もる人の様子が頭に浮かんでくる。顔が見られないけど、はっきりと輪郭のある人間像である。また、万葉時代の女流歌人にも強い個性を持っている歌が多かった。
28)君が行く道の長手を繰り畳ね焼きほろぼさむ天の火もがも
(万葉集、巻十五、狭野弟上娘子)
愛する人を留めるために、あの方の行く道の長い距離をたぐり重ねて、天の火を借りて、焼いてほしいという発想の強い歌である。弱弱しい女性への先入観を一掃し、様々な煩锁を一挙に解決し歌い上げた歌である。こんな歌は人に強い印象を与えた。こんな女子のイメージは強く人の胸を打っている。
しかし、王朝和歌はこういう鮮明的で、感じの強い歌はほとんど見られない。従って、歌を読んだあとで、作者はどんな性格を持っているか、はっきり分からない歌が多かった。何かが絡み合って、混沌したり朦朧したりする夢幻なイメージが多かった。
29)照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき
(新古今集、春上、大江千里)
おぼろ月夜に照されている桜の花を意識において詠まれたものである。これを読んで、作者はどの位置に、どの姿勢で詠んだのか手がかりが掴めない。夜景に包まれる朦朧たる影しか感じられない。
30)明けたてば蝉のをりはへなきくらし、夜は蛍の燃えこそわたれ
(古今集、恋、読み人知らず)
虫を借りて恋を詠んだ歌で、言わぬは言うより優れた歌である。和歌の余韻に感心したが、歌人の人間像は朦朧するばかりか、現れもしなかったのである。
王朝和歌は上記のように、人間像がはっきりしなく、余韻を重じるあいまいな歌が非常に多かった。
三、 終わりに
以上で和歌の中の景、情、人を述べてきたが、この三つの元素は独立したものではなく、一つの和歌に共存し、共に和歌の雰囲気を創出するものである。もし、一首の和歌を一幅の絵と喩えるならこの三つは絵の内包である。この和歌の絵は情を墨、想像を筆として描いたものである。この絵を理解したいのなら、和歌の中の景を立脚点とし、想像の翼を乗って人間像の情へ飛ばなければならない。和歌の人間像はあいまいなゆえに、和歌の情は共有性を持っているゆえに、読者は神経を伸ばし、想像力を生かして始めて、そのあいまいな人間像をはっきりさせ、その絵の真意を理解することができる。
[注释]
①折口信夫『世々の歌びと』角川文庫
②西村亨『王朝びとの四季』講談社学術文庫
[参考文献]
[1] 折口信夫『世々の歌びと』P40角川文庫
[2] 折口信夫『世々の歌びと』P42角川文庫
[3] 西村亨『王朝びとの四季』P47講談社学術文庫
[4] 折口信夫『世々の歌びと』P103角川文庫
关键词:王朝和歌;景(自然);情;人間像
平安時代はよく貴族の時代と呼ばれ、また、文学ジャンルから言うと、和歌や物語の時代とよく言われている。その時代の歌人は自然や季節に対し、鋭い感受を持って、お互いによく感じの近い和歌を詠んだ。それらの歌の中の自然は歌人達の生きていた環境として、身外のものではなく、生活にしみ込んで、歌人の心と融合し、一体となった存在である。
一、 王朝和歌の景
上にも言ったように、王朝人にとって、自然は外的な第二の自我であり、「我」を除いては成立できない存在である。和歌の中に、自然と自我の融合を表現する歌は雑多に多い。一言で言うと自然は王朝人の心である。『古今和歌集』の仮名序にも「やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。」と書いてある。歌人は耳、目、鼻、肌のすべてを動かし、自分の感覚に従って、和歌を詠んでいた。
1.約束の自然
「花に鶯、鹿に紅葉」という縁起のいい組み合わせは今でも日本に人気がある。その源は王朝和歌に隠れている。
1)梅が枝に来居るうぐいす春かけども、いまだ雪は降りつつ
(古今集、春上、読み人知らず)
2)「春来ぬ」と人は言へども、鶯の鳴かぬ限りは、あらじとぞ思ふ。
(古今集、春上、壬生忠岑)
3)春立つといふばかりにや、み吉野の山もかすみて、今朝はみゆらむ
(拾遺集、春、壬生忠岑)
いずれも春の歌であるが、春の絢爛多彩に目を引いて詠んだ歌ではない。春が来たという先行意識に引かれ、自然を認識する歌である。つまり、長くも春を期待しているのでほんの少し春の気息があったら、もうどきどきして、春の証拠(鶯、霞、梅)を探すようになった。自然現象より王朝人の認めた物事が春の到来を物語ったのである。
4)いつのまにさ月きぬらんあしひきの山郭今ぞ鳴くなる。
(古今集、夏、読み人知らず)
5)夏の夜の臥すかとすれば、ほととぎす鳴くひと声に明くるしののめ
(古今集、夏、紀貫之)
不如帰が鳴くともう五月が来たと分かる。逆に、夏というと、すぐ不如帰を連想するようになったのは王朝人の規則である。『古今集』の夏の部は総歌数三十四首のうち、二十七首まで不如帰を題とする歌である。
6)秋来ぬと目にはさやかにみえねども、風の音にぞおどろかれぬる。
(古今集、秋上、藤原敏行)
7)見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は夜の錦なりけり。
(古今集、秋下、紀貫之)
8)緑なるひとつくさとぞ春は見し。秋はいろいろの花にぞありける。
(古今集、秋上、読み人知らず)
蒸し暑い夏の中に秋を首長く期待する心は爽やかな風の音にまず満足した。後に、秋の七草、紅葉盛りの派手な色彩に富んだ野山の景色はいかに人の目を養っているだろう。春秋の争いは昔から文人の愛読する課題であるが⑧番の歌もそういう思想を反映している。この時の秋はまだ空高くすがすがしい季節であるが、後に心の変化に応じて、心象風景のし元で、秋は悲しく、寂しく、「ものづくし」の季節になった。
9)雪降れば木ごとに花ぞなきにける。いづれを梅とわきて折らまし
(古今集、冬、紀友則)
10)龍田川錦織りかく。神無月時雨のあめをたてぬきにして
(古今集、冬、読み人知らず)
冬になると、雪を詠むのは言うまでもないが、激しくもない、時々木の葉に音を立てた時雨も冬の静寂で清冽した雰囲気が盛り上がってくる。
以上のように、王朝和歌では、四季折々の景色は場や時によって実景に触れて発するものではなく、決まった風景に代表され、決まった形で詠まれる約束の四季である。
2.情景融合の自然
四季に対する感受は約束となった原因は王朝歌人は目で自然を見るのでなく、心で自然を感じるためである。そこで、自然対象に自分の心象風景を加え、純叙景的な和歌が少ないのである。一方、和歌に描かれる風景が「何かが絡み付いている。たまに、純粋の自然描写の歌を作っても、何か解決のないものが残っている。」1ような感じがする。この解決のないものは単なる叙景和歌とみたら、その叙景はどうやら漠然で何の感覚もないように感じる。が、作者の感情から賞味して始めて体得できる和歌となる。
11)花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに
(古今集、春下、小野小町)
「長雨に打たれて、色のあせる桜を見て、眺めて、物思いに容色が衰えてしまったな」と感慨を発した。景色の写生より景を借りて自己の感傷を表すことが中心である。これを読んで、頭に浮かぶのは長雨の春の日の景色ではなく、窓に寄って「人比黄花瘦」の哀婉な女の姿であろう。
12)山里は秋こそことにわびしけれ。鹿の鳴く音に目を覚ましつつ
(古今集、秋上、壬生忠岑)
秋の風情として、鹿に紅葉はよく詠まれる。しかし、ここで単なる秋の描写ではない。「秋の夜、一人寝しているうちに鹿の鳴き声に目が覚めた。」と解読すると、がっかりして、気分洩れになるだろう。が、この時代の人は秋の鹿の鳴き声を妻呼びの哀調の声と見なしていた。鹿の鳴き声に恋愛で淋しくて禁じえない人間の哀嘆が重なっている。、秋の歌には時の過ぎ行くと共に、あの人に嫌われ、飽きが来るという失恋の歌がよく詠まれていた。
以上で、自然は情の関与を通して立脚点が見つかり、人に同感を覚えさせる。こういう歌は「自然描写として説くと、感情が残り、叙情歌として説く場合には、自然描写が残るのである。」こんな歌は「情景混淆の表現では憂鬱になって来たのである。」2他に
13)山里は冬ぞ淋しさ優りける。人目も草もかれぬと思へば
(古今集、冬、源宇于)
14)かたしきの袖の氷もむすぼほれとけて寝ぬ夜の夢ぞ短き
(新古今集、冬、藤原良経)
15)名に愛でて折れるばかりぞ。女郎花。われ堕ちにきと人に語るな
(古今集、秋上、僧正遍昭)
草木の枯れる冬の風景が人の訪れの「離る」人間関係、袖の氷によっての寒さが失恋によっての心の冷えさ、女郎花が女性への連想、とかけて情景一体の歌がいっぱいである。
3.「絞り」と「発散」の両立
王朝和歌の情景一体は後世人の心を豊かにしたと同時に王朝歌人の生活範囲の狭さはまた歌の景を制限した。「王朝の季節感、自然観といっても、それは山城の京を中心とするごく狭い地域で生まれたものだということである。…………自分たちの住んでいる世界以外に日本の国土がどれだけの広がりを持ち変化を持っているかを都の人々は考えてみようとしなかった」3。貴族の女性は野に出て山川草木の自然を抱くどころか、男の前に顔を出すことさえもできない閉鎖で深窓の生活をしていた。男性は昼に天皇に仕え、夜に宴を設けて庭の景色を見ながら和歌を詠んで争うことが多かった。限られた景色に面して限りのない和歌を詠むには一つの物に注目し、深くまでその感覚を掘り出さなければならない。それで、王朝和歌の叙景は回りの物を絞って、一つの焦点としたものが多い。
16)はちす葉のにごりにしまぬ心もてなにかは露をたまとあざむく
(古今集、夏、遍昭)
熱い夏には涼しい池やみずみずしい緑のはちす葉を愛するのは普通のことであるが、歌人はそれを無視し、風に吹かれたらすぐ消えてゆく露を中心に、詠んだ。画面は池→はちす→葉→露へと次第に縮めて最後に一点となった。
17)春がすみ立つを見すててゆく雁は花なき里に住みやならへる
(古今集、春、伊勢)
春は万物発する晴れの季節である。この時分、上へ伸びる気持ち、旺盛な生命力を賛美するのは人の春にを表現する通例であろう。春を見捨てて一羽の「帰る雁」に注目していたのは「桜なき春の心」と似た感じである。
18)夕月夜しほ満ちくらし難波江の蘆の若葉をこゆる白波
(新古今集、春上、藤原秀能)
月の下の難波江は潮が満ちてくる。作者はその上がったり、下がったりし、人の胸に衝撃を与える荒い波に注目せず、水に浸る蘆の若葉を次第に越えてゆく波の小さな動きを興味深く描いた。視野はまた大から小になった。
しかし、王朝和歌は上記の「絞り」の逆に独自な「発散」表現もある。
19)冬ながら空より花のちりくるは雲のあなたは春にやあるらむ
(古今集、冬、清原深養父)
春秋を賛美する王朝人は雪に冬のわずかな風情を発見した。雪の降りつつ空のあなたは春があるかなという新鮮な発想で、二重の空間性が営造され、現地から視野が一躍して拡大された。
20)宿りして春の山辺に寝たる夜は夢のうちにも花ぞ散りける
(古今集、春下、紀貫之)
「夢のうちにも花がさらさらと散ってくる」という場面は、身近だけでなく、身の回り乃至すべての空間は一面白い世界になったと感じさせる。現実の世界から夢の世界へと視野が広がった。これと似た歌はまた
21)春の夜のやみはあやなし梅の花色こそ見えね香やはかくるる
(古今集、春上、凡河内躬恒)
がある。視覚を避けて、臭覚によって真っ黒の闇に漂った香り、花の海に居た歌人。これは光のように、一点から発散し、どんどん四面へ広がってゆき、そのうちに、もう限界が見えなくなったのである。
王朝和歌は上記のような広い場面も作ってきたが、それは広さが備えても強さが感じられない。漢詩のある一発感と衝撃感がないが、切りたくても切り放せない綿々たる柔和感がある。しかもその柔和感は空気のように人を包み込んでいるのである。
二、 和歌の中の情と人間像
自然は「心」の自然となれるのは情が景を左右するためである。情が感じられるならそこには必ずある人間像が存在するわけである。王朝和歌にも必ずある人間像、ある類の情があるはずである。
1、「恋」を中心とする共有の情
王朝和歌に表現される情は二つの特徴がある。一つは共有性。もう一つは「恋」が中心であること。
22)月見ればちぢにものこそかなしけわれが身一つの秋にはあらねど
(古今集、秋上、大江千里)
23)秋の夜の明くるも知らず鳴く虫はわがごとものやかなしかるらむ
(古今集、秋上、藤原敏行)
24)木のまより漏りくる月のかげ見れば人に悲しく感じさせる
(古今集、秋上、読み人知らず)
いずれも、秋の夜、月を見て、人に悲しく感じさせる「悲秋」の歌である。「約束」の自然と同じように、約束の情になった。この時代の人にとって、「秋が悲しいものだと感じることの出来るのは歌人としての資格だと思っていた。秋の寂しさ、悲しさの分からぬものは文学者でないと恥じていたのです。」4秋への感受と同じように一つのものに同じ感情を持つのは共有性の表現である。
そして、和歌の情といったら、「恋」とも言える。「恋」は『古今集』で全歌数の三分の一まで占めている。また、四季の歌も、表面で景色を描写しているが実は「恋」を表現する歌は多かった。友情や親子の情を詠むのは非常に少なかった。これは中国の詩と大きな違いの一つである。しかも、その「恋」の大部分は相手への賛美や幸せの喜びなどを表現するものではなく、寝にも入れないほど相手を思っているが全然返事が来ない失恋の歌、哀婉な歌である。
25)今はとて君がかれなば我がやどの花をばひとり見てやしのばん
(古今集、恋、読み人知らず)
26)偽りのなき世なりせばいかばかり人の言の葉うれしからまし
(古今集、恋、読み人知らず)
27)かずかずに思ひ思はず問いがたみ身を知る雨は降りぞまされる
(古今集、恋、在原業平朝臣)
このころの歌人の文学観は恋愛とはほとんど距離がない。短歌すなわち恋と思われる傾きを生じた。歌のテーマは恋にあり、歌の基調は恋に立っていると言える。
2、朦朧たる人間像
和歌は歌人の創作として、中には必ず歌人の姿が残っている。和歌を読んで、歌人はどういう気持ちでどんな場において、それを読んだのか、つまり歌人の人間像が見えるのは作者と読者の交流の重要な形である。
「翅は群を得たるに似たり浦に栖む鶴心は興に乗るべし船に棹さす人」
これは村上天皇の「池上初雪」と題する詩の句である。これを読んで、池に立って、白い雪を見ながら服に雪が降り積もる人の様子が頭に浮かんでくる。顔が見られないけど、はっきりと輪郭のある人間像である。また、万葉時代の女流歌人にも強い個性を持っている歌が多かった。
28)君が行く道の長手を繰り畳ね焼きほろぼさむ天の火もがも
(万葉集、巻十五、狭野弟上娘子)
愛する人を留めるために、あの方の行く道の長い距離をたぐり重ねて、天の火を借りて、焼いてほしいという発想の強い歌である。弱弱しい女性への先入観を一掃し、様々な煩锁を一挙に解決し歌い上げた歌である。こんな歌は人に強い印象を与えた。こんな女子のイメージは強く人の胸を打っている。
しかし、王朝和歌はこういう鮮明的で、感じの強い歌はほとんど見られない。従って、歌を読んだあとで、作者はどんな性格を持っているか、はっきり分からない歌が多かった。何かが絡み合って、混沌したり朦朧したりする夢幻なイメージが多かった。
29)照りもせず曇りもはてぬ春の夜のおぼろ月夜にしくものぞなき
(新古今集、春上、大江千里)
おぼろ月夜に照されている桜の花を意識において詠まれたものである。これを読んで、作者はどの位置に、どの姿勢で詠んだのか手がかりが掴めない。夜景に包まれる朦朧たる影しか感じられない。
30)明けたてば蝉のをりはへなきくらし、夜は蛍の燃えこそわたれ
(古今集、恋、読み人知らず)
虫を借りて恋を詠んだ歌で、言わぬは言うより優れた歌である。和歌の余韻に感心したが、歌人の人間像は朦朧するばかりか、現れもしなかったのである。
王朝和歌は上記のように、人間像がはっきりしなく、余韻を重じるあいまいな歌が非常に多かった。
三、 終わりに
以上で和歌の中の景、情、人を述べてきたが、この三つの元素は独立したものではなく、一つの和歌に共存し、共に和歌の雰囲気を創出するものである。もし、一首の和歌を一幅の絵と喩えるならこの三つは絵の内包である。この和歌の絵は情を墨、想像を筆として描いたものである。この絵を理解したいのなら、和歌の中の景を立脚点とし、想像の翼を乗って人間像の情へ飛ばなければならない。和歌の人間像はあいまいなゆえに、和歌の情は共有性を持っているゆえに、読者は神経を伸ばし、想像力を生かして始めて、そのあいまいな人間像をはっきりさせ、その絵の真意を理解することができる。
[注释]
①折口信夫『世々の歌びと』角川文庫
②西村亨『王朝びとの四季』講談社学術文庫
[参考文献]
[1] 折口信夫『世々の歌びと』P40角川文庫
[2] 折口信夫『世々の歌びと』P42角川文庫
[3] 西村亨『王朝びとの四季』P47講談社学術文庫
[4] 折口信夫『世々の歌びと』P103角川文庫