デモクラシー時期に登場する新たな女性像

来源 :大观周刊 | 被引量 : 0次 | 上传用户:lsydyn
下载到本地 , 更方便阅读
声明 : 本文档内容版权归属内容提供方 , 如果您对本文有版权争议 , 可与客服联系进行内容授权或下架
论文部分内容阅读
  摘要:大正時代に、デモクラシーという時代思潮の影響で、フェミニズムが主張される。目覚めた新しい女性が男女同権を求め、性差別のない社会を目指していた。本論文は女性解放運動、新しい女性の生き方、さらに、文学作品に登場する新たな女性像という三つの面から、実在の人物から架空の存在まで、大正デモクラシー時期に登場した新たな女性像を描きたいのである。
  キーワード:民主主義 女性解放 男女同権
  
   はじめに
  「大正デモクラシーとはどんなデモクラシーだったのか」について、成田龍一は「大正デモクラシーの時期はさまざまな二重性を孕む時期だった」と言った。確かに、吉田作造の唱えた民本主義は『大日本帝国憲法』に従って、神聖不可侵の天皇が統治権力を総攬することを認め、本当の自由主義ではないと思われる。一方、デモクラシーは戦後民主主義を形成する遺産として大きな意味を持ったと指摘する論者も数多い。
   この新時期では、女性たちがどれほどデモクラシーという時代思潮の影響を受け、目覚めたのか、特に、どのように男女同権を求めるのか。これがもっとも関心を持つ所だ。明治時代に、女子が家にいて、一家の世話をし、家庭の団欒を図るのは、国の美徳を作ることだと言われた。そして、きちんと子供を育てるのが、国家の発展になることだと見られた。「大正デモクラシー期には、国家の求める良妻賢母に対して批判の声が高まる。(中略)近代日本において女性像が大きく遥れ動いた時代であったと言えよう。」大正時期における女性の独立に関する研究と言うと、千野陽一の『近代日本婦人教育史:体制内婦人団体の形成過程を中心に』、久保加津代の『女性雑誌に住まいづくりを学ぶ――大正デモクラシー期を中心に』などが挙げられる。本論文は女性による独立組織、自治団体に着目する上に、新しい女性の生き方、さらに、文学作品に登場する新たな女性像という三つの面から、つまり、実在の人物から架空の存在まで、男女同権を求める新たな女性像を描こうと思う。
  一、女性解放運動
   民主主義の風に吹かれて、先ず目覚めたのが女性解放の活動家たちだと言えるだろう。日本の女性解放運動は明治大正期から盛んになった。大正時代の代表的な女流文学者、フェミニストの団体――青鞜社は、1911年平塚雷鳥を中心に結社された。そして、新しい女性達の雑誌『青鞜』を発行した。『青鞜』はほかの女性雑誌とは違い、ただ女性に向ける商業的な雑誌ではなく、女性解放運動を精力的に展開した。そして、日本で始めて女性権利の実現を掲げた婦人参政権運動団体が誕生した。『青鞜』は文学史的にはそれほどの役割は果たさなかったが、婦人問題を世に印象づけた意義は大きかった。女性の自己を主張し始める「新しい女たち」が登場したのだ。「女性解放の活動家であった平塚雷鳥、伊藤野枝は家族と家父長制に対し、女性の自立、フェミニズムに基づくデモクラシーを主張した。」青鞜社はさまざまな運動を起こし、マスコミから非難されたが、政治集会に参加する権利を獲得したのである。それは婦人参政権へ向け、大切な一歩を踏み出した。幸いなことに、1945年12月の選挙法改正でとうとう女性が男性と同様に国政に参与する権力が認められた。そして、1946年の4月10日に日本で初めて女性が選挙権を行使したのだ。それを記念するため、四月十日は婦人の日と規定された。
  二、新しい女性の生き方
  戦後の復興と好景気に後押しされるように、女性解放の活動家だけではなく、庶民の暮らし、特に普通の女性も意識と生活が変わった。明治時代まで、男性しかできないことがデモクラシーの影響で、女性もできるようになった。明治時代に、着物が女の身長の伸びに邪魔したと気付いたので、女子学校では袴を着るようになり、そして大正時代になると、洋服の制服を採用したのだ。そのため、女性も洋服を着れるようになった。洋服は男の専属的な物ではなくなった。少なくとも、服装から見れば女性が差別されないようになった。
   見かけに止まらず、大正時代は女子も自立した職業、進学を選択するようになった。中等教育が全体に大きく普及し、特に高等女学校への進学が急激に伸び、大衆化した。その結果、女性が学校でより多くの知識を身につけ、会社で能力を発揮するチャンスを得た。単身赴任ばがりではなく、共働きも見られた。女性が就職でき、自分のお金を持つからこそ、主人の給料に頼る生活に終止符を打ったと言えよう。このように大正という時代は、明治時代では女性が考えられなかった生き方がたくさん現れてきた。
  三、文学作品に登場する新たな女性像
  文学作品はその時代を反映する。大正時代の文学界には、芥川龍之介、菊池寛や白桦派の人道主義が台頭した。彼らも多かれ少なかれデモクラシーの影響を受けただろう。例えば、菊池寛の作品『真珠夫人』が女性の目覚めを描いた代表作である。その小説が発表された時代は、デモクラシーの風が吹き始めていた時である。この小説は男爵令嬢――瑠璃子が政治家の父親を陥れた荘田勝平に復讐するために、その後妻に入り、莫大な財産を得て、荘田勝平ひいては男性全般にも復讐をする物語だ。
  「男性が女性を弄ぶことを、当然な普通なことにしながら、社会的にも妾だとか、芸妓だとか、女優だとか娼婦だとか、弄ぶための特殊な女性を作りながら、反対に偶々一人か二人かの女性が男性を弄ぶと妖婦だとか毒婦だとか、あらゆる悪名を負はせようとする。それは男性の得手勝手です。我儘です。妾は、さうした男性の我儘に、一身を賭して反抗してやらうと思つてゐますの。」と瑠璃子が言った。あの男尊女卑の社会では、男性が女性を弄ぶことが当たり前だが、女性が男性を弄ぶなら、すぐ口汚く罵られるのだ。でも、小説には男性が平気で女性を弄ぶなら、女性も同じことをしていいはずだと瑠璃子が主張した。菊池寛の造型した瑠璃子が女性解放に目覚め、男女平等のために戦った新しい女性像だと言える。
  「真珠夫人」の前に、新しい女性を描いた小説がなかったわけではない。夏目漱石は早くも1970年に「虞美人草」で自分で夫を選ぼうとした新たな女性――藤尾を描いた。また、有島武郎も1919年に完成した「ある女」で古い封建道徳に反抗する早月葉子という新しい女性を描いた。しかし、藤尾と葉子のいわゆる反抗はただ女性の体の中から湧き上がってきた本能的、無意志なものだ。その反対に、瑠璃子は最初から明確的な目的を持って復讐した。瑠璃子も新しい女として確かに不徹底な所があるが(瑠璃子は父親のため復讐したこと、初恋の男のため処女を守り通したことが旧來の道徳だった)、「男性本位の道徳」に戦い、男女同権を求めることから言えば、瑠璃子は遥かに藤尾や葉子より進歩し、肯定される。それはデモクラシーという時代思潮に繋がりがないと言えない。
  おわりに
   歴史を振り返ると、今の私たちが大変幸せだと思う。昔の女はただ男の付属品と見られ、自由などは考えられないものだ。でも、国際婦人デー、婦人の日、婦人会、婦人警察官などの言葉からも分かるように、女性が自分の戦いにより、だんだん社会地位を上がってきた。「女性は空の半分を支えることができる」と言ったとおり、女性の価値が十分に認められてきた。男性も次第に女性を尊敬するようになった。新たな女性像を描いた菊池寛が女性を十分尊敬する代表だと言っていい。特に、女性を無視した同じ時代の芥川龍之介と比べれば、すぐ結論に達すると思う。昔の女ができなかったこと、今はだいぶできるようになった。例えば、政治に参与できること、自由恋愛ができること、結婚した後も会社に出ること、自分のおもいどおりに服を着り、化粧をすること、大声で話したり、笑ったりすることなどが挙げられる。さらに、男性よりも強い「かかあ天下」の女性も出てきた。
   しかし、現代では一部のイスラム教国等を除き、多くの国で男女同権は制度上ほぼ認められているが、実質的な男女間の格差は依然として見られる。女性は完全に男性と同じ社会地位を得たわけではない。男女同権を実現したわけではない。例えば、皇位は天皇の男系子孫がこれを継承すること、女流作家、女流文学という言い方があるが、男流作家などがないこと、日本の子供の日が5月5日と定めたが、雛の節句の3月3日ではないことなどだ。
  だから、男性と法律の上でも、社会的待遇の上でも同等の権力を持つため、頑張る必要がある。女性解放運動の道はまだまだ遠い。今の社会はたいぶ大正時代より民主的になった。この新しい時期において、また新たな女性像が見れると思われる。
  参考文献:
  [1]『真珠夫人』 菊池寛 青空文庫 1920年6月
  [2]『近代日本婦人教育史:体制内婦人団体の形成過程を中心に』 千野陽一
  [3]ドメス出版 1979年5月
  [4]『婦人雑誌にあらわれた女性像の変遷-大正デモクラシーから敗戦まで
  [5]木村涼子 日本教育社会学会大会発表要旨集録(39) 1987年10月
  [6]『女性雑誌に住まいづくりを学ぶ――大正デモクラシー期を中心に』 久保加津代 ドメス出版 2002年3月
  [7]『「真珠夫人」雑感』 小林和子 茨女国文(15) 2003年3月
  [8]『日本の近現代史をどう見るか』 成田龍一 岩波書店 2010年2月
其他文献
摘要:以贵州省台江县施洞镇的苗族刺绣为例,对其所包含的文化内涵进行分析,并探讨其发展现状,提出一些传承与保护的可行性建议。  关键词:苗族刺绣 文化内涵 保护    一 、引言   施洞镇,位于贵州省东南部台江县城北40公里的清水江畔,苗语称“展响”,是施洞镇人民政府驻地,由坝场、塘龙、街上、芳寨、柏子平、天堂六个自然村寨组成。施洞镇历为贸易集散地,经商船只往来不断,商业繁荣,虽然几经历史变
期刊
摘要:公司法在2005年修订后可诉性大大增强,公司参与者间的很多纠纷都可以由法院来进行裁判。但公司法对一些制度仅进行了概括性、原则性甚至宣示性的规定,法院在审理公司诉讼案件时常常无据可依。为在司法实践中正确理解和贯彻公司法的精神和原则,明确并统一法律的适用,最高人民法院制定了公司法司法解释(三)。名义股东制度作为其中的一项重要规定,对于平衡名义股东与实际出资人之间的利益纠纷发挥着重要作用,对现实生
期刊
摘要:人口老龄化已成为当今世界面临的严峻问题,改善老年人的身体状况,提高老年人体育活动水平,实现老年人和谐生活是三个国家急需解决的难题。此我们应该积极培育老年体育健身市场,研制开发适合老年人特点的体育健身产品和服务项目,引导老年人进行自我健康投资和健身消费,推动老年体育向社会化、产业化方向发展。  关键词:老年人 体育活动 现状分析    人口老龄化已经成为了即环境、资源问题之后21世纪世
期刊
摘要:中国自鸦片战争以来,帝国主义和封建主义相互勾结,签订了一系列不平等的、屈辱的条约,导致中国逐步沦为半殖民地半封建社会。中国人民反对帝国主义、封建主义的意识日益增强。工人阶级虽然有坚定的革命性,但是人数毕竟少,如果不团结占全国总人口80%的农民就很难取得中国革命的胜利。无产阶级的革命导师对农民问题的重要性和农民在革命中的作用一向重视。农民问题成为了中国革命的基本问题,中国革命实质上是农民革命。
期刊
摘要:达利《记忆的永恒》是超现实主义的代表作,画中的软体钟表已经成为众人心目中的永恒形象。软表是达利灵感爆发的创造,也是他梦的意念的结果,梦中的钟表被弗洛伊德认为象征着女性生殖器,在此软表就具有了女性的意味,而不仅仅是生殖器。钟表的出现表现达利对时间的特殊体验,它被软表的女性意味置换成对生命存在的回归性思考,加上半人形怪物年老又新生的形象,以及怪物所处的故乡利加特港海湾,都透露出个体与更大存在者或
期刊
摘要:舞台表演是演员进行三位一体创作的过程,在这个过程中,演员作为特殊的创作主体、创作材料,时刻要进行舞台信息的传输与表达,而从人类传播学的角度来观察,在这种信息交流的过程中,演员作为说出台词的创作者,运用台词的内部处理技巧的过程,更多的表现为人内传播的过程。那么研究人类传播类型当中的人内传播的过程与机制、人内传播的特点以及结合相关心理学创作方法,对于演员更好的处理和运用台词内部技巧有着极为重要的
期刊
摘要:东晋画家顾恺之在向前人学习的基础上,吸收了外来艺术,将其运用到中国传统绘画中,形成了注重"神,情,妙"地绘画新风,由于顾恺之对绘画的创造性发展和深刻的认识,绘画从理论到技法都产生了质的飞跃,  关键词:节奏 气氛 传神    一、 顾恺之时代背景与绘画才能  顾恺之(344—405年),原名长康,字虎头,晋陵(今江苏无锡)人。曾任大司马参军。精诗文、通书画、善谐谑,时人称“才绝、画绝、痴
期刊
摘要:本文从当今东西方文化交流的背景下谈一下中国艺术对西方艺术的影响,从早期东西方文化艺术的交流、欧洲的中国热潮、印象派画家的东方影响、20世纪西方艺术界的中国艺术风格和哲学思想四个部分以历史发展作为线索来逐步阐述各个阶段“东风西渐”的作用和影响。  关键词:中国 西方 印象派 洛可可 禅     中国是一个具有五千年文化的文明古国,更是唯一一个从未间断过传统文化的国家,中国文化不仅博大
期刊
摘要:本文从成本控制的角度出发,分析我国物流成本占GDP比重以及物流成本的构成,指出运输成本过高是影响物流绩效的主要原因,通过分析影响运输成本的因素,提出了一些相应的整改措施以实现我国运输业的高效快速发展,从而推动我国物流业与社会经济同步取得快速发展。运输业与物流业的联动发展最终会带动我国经济发展的良性循环,实现成本与利润的均衡。  关键词:运输成本 物流成本 物流绩效 联动发展  1、我国
期刊
摘要:随着生产的发展、产业结构的变化,劳动技术结构也必然发生相应变化,由于各地区经济发展的不平衡,决定了在人才需求上有着不同的要求,需要多层次、多样化的职业教育,高等职业学校正是面向地方需要,多层次、多样化培养高素质应用人才的教育机构,要努力提高高等职业教育对劳动技术结构日益升级的适应性。  关键词:校企深度合作 区域经济 服务性专门人才 培养    高职教育的人才培养目标决定了实践教学在人
期刊